Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
新横綱北玉の壁になった大鵬の取組この場所のエンディングはこちら→ruclips.net/video/IjgOJ6vBsYA/видео.html
貴重な動画ですねありがとうございます感動しました✨
貴重な大相撲映像でした、ありがとう御座いました。
これ見てたな、貴重な映像ありがとうございました。😊
私は玉の海好きだったんだよね。玉乃島の時から応援してた、私が16の時に玉の海が盲腸で入院した時は、まさか盲腸で亡くなるとは思わなかった。悔しくて悔しくてとても悲しくて残念でならない。そういう記憶がある。
元三保が関部屋の大位山さんに聞いた話ですが、とにかく巡業先でも一生懸命 稽古していたそうです。稽古場でも強かったなぁ…と言っていました。一方ライバルの北の富士さんは全くしなかったそうです。200%!しなかったと言っていました。(笑)
貴重な映像をありがとうございます。
まじで北の富士さんには長生きして欲しいなぁ、
大鵬は全盛期過ぎていたけど強いな、場所前のポスターに写真は新横綱2人だけで大鵬は名前だけ、意地の優勝。
当時7歳ぐらいの私でしたが、この横綱3力士の土俵はよく覚えています。北の富士が一番弱かった記憶ですが、玉の海を上手投げで破った相撲は見事。とにかく彼の上手投げは強く、カッコよかった。
此れ見て思いだしました✨なんかやたらと力が入って拳握って見てました!
私の産まれる前ですが、北玉時代に大横綱が意地を見せた場所って感じですね
昭和45年春場所の大鵬−玉の海を見るのは初めて
僕も初めて見る。
この頃の映像で楽しみなのは谷川俊太郎さんのお父さんが映っているかどうかです。平成になるまで生きたのになぜか大鵬引退後いなくなってしまったのは残念でした。両国国技館は入ったのかな?
リクエストになるんですが、大鵬が戸田に勝利する取り組みがあれば見てみたいです。勝手な注文ですみません。
全盛期を過ぎているとはいえ大鵬さんがあの体勢になっても、寄ることもつることもできないとは、さすがは玉の海さん,名力士だったんですね。
大鵬13日目から3連勝して逆転優勝やはり、経験と先輩横綱の意地。
横綱同士の首投げは13年後の昭和58年九州場所の隆の里対北の湖で隆の里が勝っての2回だけですね。
北の富士関も玉の海関も横綱昇進後も大鵬関には分が悪かった、大きな壁でした。北の富士関は速攻が得意だったけど、大鵬関とは同じ左の相四つなので、組んだら大鵬関が有利でした。大鵬関の4勝2敗。玉の海関は右四つなので大鵬関とはケンカ四つだけど、大鵬関の左に固く左なら大鵬。右で玉の海が左の上手を取って。大鵬関に廻しを与えなければ玉の海という感じ。横綱昇進後は大鵬関の本割4勝2敗。優勝決定戦1勝1敗。合わせて5勝3敗。通算で負け越しは仕方ないけど、横綱同士は北玉は全盛期だけど、大鵬関は晩年なので、横綱昇進後の対戦での負け越しは屈辱だったと思います。大鵬関は優勝はかつてみたいにはできない。基本的には北玉のどちらかとしても、直接対決では負けたくなかった意地だったと思ってます。
ユルフン外四つであれだけいい相撲取れる玉の海かっけえ、さすが伝説の力士乳輪の小ささ以外は欠点がない男
また玉の海さんのお姿拝見できるとは思いもよりませんよ、大阪から愛知県蒲郡市に疎開されそこで育ち後に横綱になられましたよね、御自身の体調悪いのに無理されて亡くなる時には無念の形相で27歳で亡くなられたなんて悲しすぎますよ、入院していた病室は414号室なんて縁起悪すぎ、今月は祥月命日の月(1971年10月11日)ですよね、ライバルの北の富士さんの解説者復活を空の上から見守って下さいね、部屋の後輩の玉鷲が連続出場がまだ続く様に見守り下さいね。
北の富士も死んだ、みんないなくなる
@@勝仁平 様へ北の富士さんは結構な年齢ですが、今の出羽海部屋の師匠の仲の良かった龍興山さん(22歳)も若くて心臓の病で亡くなり、剣晃さん(30歳)も若くして亡くなりましたよ、もっと日本相撲協会も巡業や海外の興行に目を向けるなら、もっと力士の健康診断回数増やして欲しいよ。
大鵬ユルフンだな。神格化された者でもまあいろいろあるな
「玉の海」の四股名、継ぐ力士出てこないか。
大鵬まわし緩すぎ。あれでは相手が力が入らない。
日の出の勢いの玉の海に対してユルフンでないと勝てないと焦ってたのでしょうか❓😅あれでは引き付けが効きませんよね😢
そんなのも作戦のうちじゃないのかな?
カンガルーみたいな立ち合いですね 手を下ろす仕草さえ無いですね今の力士は立派です
時代が違う
新横綱北玉の壁になった大鵬の取組
この場所のエンディングはこちら→ruclips.net/video/IjgOJ6vBsYA/видео.html
貴重な動画ですね
ありがとうございます
感動しました✨
貴重な大相撲映像でした、ありがとう御座いました。
これ見てたな、貴重な映像ありがとうございました。😊
私は玉の海好きだったんだよね。玉乃島の時から応援してた、私が16の時に玉の海が盲腸で入院した時は、まさか盲腸で亡くなるとは思わなかった。悔しくて悔しくてとても悲しくて残念でならない。そういう記憶がある。
元三保が関部屋の大位山さんに聞いた話ですが、とにかく巡業先でも一生懸命 稽古していたそうです。稽古場でも強かったなぁ…と言っていました。一方ライバルの北の富士さんは全くしなかったそうです。200%!しなかったと言っていました。(笑)
貴重な映像をありがとうございます。
まじで北の富士さんには長生きして欲しいなぁ、
大鵬は全盛期過ぎていたけど強いな、場所前のポスターに写真は新横綱2人だけで大鵬は名前だけ、意地の優勝。
当時7歳ぐらいの私でしたが、この横綱3力士の土俵はよく覚えています。北の富士が一番弱かった記憶ですが、玉の海を上手投げで破った相撲は見事。とにかく彼の上手投げは強く、カッコよかった。
此れ見て思いだしました✨なんかやたらと力が入って拳握って見てました!
私の産まれる前ですが、北玉時代に大横綱が意地を見せた場所って感じですね
昭和45年春場所の大鵬−玉の海を見るのは初めて
僕も初めて見る。
この頃の映像で楽しみなのは谷川俊太郎さんのお父さんが映っているかどうかです。
平成になるまで生きたのになぜか大鵬引退後いなくなってしまったのは残念でした。
両国国技館は入ったのかな?
リクエストになるんですが、大鵬が戸田に勝利する取り組みがあれば見てみたいです。勝手な注文ですみません。
全盛期を過ぎているとはいえ大鵬さんがあの体勢になっても、寄ることもつることもできないとは、さすがは玉の海さん,名力士だったんですね。
大鵬13日目から3連勝して逆転優勝やはり、経験と先輩横綱の意地。
横綱同士の首投げは13年後の昭和58年九州場所の隆の里対北の湖で隆の里が勝っての2回だけですね。
北の富士関も玉の海関も横綱昇進後も大鵬関には分が悪かった、大きな壁でした。北の富士関は速攻が得意だったけど、大鵬関とは同じ左の相四つなので、組んだら大鵬関が有利でした。大鵬関の4勝2敗。玉の海関は右四つなので大鵬関とはケンカ四つだけど、大鵬関の左に固く左なら大鵬。右で玉の海が左の上手を取って。大鵬関に廻しを与えなければ玉の海という感じ。横綱昇進後は大鵬関の本割4勝2敗。優勝決定戦1勝1敗。合わせて5勝3敗。通算で負け越しは仕方ないけど、横綱同士は北玉は全盛期だけど、大鵬関は晩年なので、横綱昇進後の対戦での負け越しは屈辱だったと思います。大鵬関は優勝はかつてみたいにはできない。基本的には北玉のどちらかとしても、直接対決では負けたくなかった意地だったと思ってます。
ユルフン外四つであれだけいい相撲取れる玉の海かっけえ、さすが伝説の力士
乳輪の小ささ以外は欠点がない男
また玉の海さんのお姿拝見できるとは思いもよりませんよ、大阪から愛知県蒲郡市に疎開されそこで育ち後に横綱になられましたよね、御自身の体調悪いのに無理されて亡くなる時には無念の形相で27歳で亡くなられたなんて悲しすぎますよ、入院していた病室は414号室なんて縁起悪すぎ、今月は祥月命日の月(1971年10月11日)ですよね、ライバルの北の富士さんの解説者復活を空の上から見守って下さいね、部屋の後輩の玉鷲が連続出場がまだ続く様に見守り下さいね。
北の富士も死んだ、みんないなくなる
@@勝仁平 様へ
北の富士さんは結構な年齢ですが、今の出羽海部屋の師匠の仲の良かった龍興山さん(22歳)も若くて心臓の病で亡くなり、剣晃さん(30歳)も若くして亡くなりましたよ、もっと日本相撲協会も巡業や海外の興行に目を向けるなら、もっと力士の健康診断回数増やして欲しいよ。
大鵬ユルフンだな。神格化された者でもまあいろいろあるな
「玉の海」の四股名、継ぐ力士出てこないか。
大鵬まわし緩すぎ。あれでは相手が力が入らない。
日の出の勢いの玉の海に対してユルフンでないと勝てないと焦ってたのでしょうか❓😅
あれでは引き付けが効きませんよね😢
そんなのも作戦のうちじゃないのかな?
カンガルーみたいな立ち合いですね 手を下ろす仕草さえ無いですね
今の力士は立派です
時代が違う